抗MAG抗体陽性ニューロパチーの臨床像:全国調査からの最新報告(2024)と電気生理所見

末梢神経障害

抗Myelin-associated glycoprotein(MAG)抗体陽性ニューロパチーは、高齢発症、緩徐進行性の左右対称性、遠位有意、感覚有意の脱髄性ニューロパチーで、振戦や感覚性失調を伴うこともあるといわれています。また血液検査ではIgMの上昇、IgM-M蛋白を認める、髄液蛋白は上昇し、MAGやSulphated glucuronyl paragloboside (SGPG)に対する抗体が陽性が特徴といわれています。また治療反応性についてはCIDPで使用される、ステロイド、IVIg、血漿交換の効果は乏しく、リツキシマブによる治療が検討されているかと思います。今回日本人の疫学調査の結果がありましたので、実際どういう特徴なのかどうかについて、ご紹介させていただきます。

Aotsuka Y, Misawa S, Suichi T, et al. Prevalence and clinical profiles of anti‐myelin‐associated glycoprotein neuropathy in Japan: A nationwide survey study of 133 patients. Eur J Neurol. 2024;31:e16249. doi:10.1111/ene.16249, CC BY-NC-ND 4.0

日本における初の全国規模の2021年の疫学調査の結果です。臨床所見、電気生理学的所見についてもまとめられており、本邦での抗MAG抗体陽性ニューロパチーのその特徴を把握するのにとてもよい内容となっています。

推定患者数:353人(95%CI: 287–419)、有病率:0.28/10万人と抗MAG抗体陽性ニューロパチーは稀な疾患という位置づけになっています。

抗MAG抗体陽性ニューロパチーの臨床的特徴数値・割合(n=133)
男性の割合78%
発症年齢の中央値(範囲)67歳(30~87歳)
初診時の罹病期間の中央値(範囲)22か月(0~241か月)
フォローアップ期間の中央値(範囲)62か月(2~254か月)
血液腫瘍の合併18%
└ Waldenströmマクログロブリン血症(合併例中)95%
└ 多発性骨髄腫(合併例中)5%
Overall Neuropathy Limitation Score(ONLS)上肢:1点(0~4点)、下肢:2点(0~6点)、合計:2点(0~9点)
初回治療前に独歩可能な患者83%
最終受診時に独歩可能な患者73%
診断時の症状(複数回答)
└ 脳神経障害2%
└ 筋力低下60%
└ 筋萎縮25%
└ 腱反射消失(areflexia)92%
└ 感覚障害74%
└ 運動失調(感覚性)42%
└ 振戦(tremor)18%
└ 神経因性疼痛50%

発症年齢中央値67歳と比較的高齢発症でのニューロパチーで、血液腫瘍合併は18%となっています。ONLSの所見からは下肢の障害が強く、長さ依存性の神経障害が考えられます。特徴的所見でいわれている、感覚性運動失調は42%、振戦18%と記載されているほどたくさんある所見ではないようです。

抗MAG抗体陽性ニューロパチーの検査所見結果・数値(平均 ± SD または割合)(n=133)
電気生理学的所見(n = 98)
正中神経遠位潜時(ms)9.7 ± 5.3
正中神経運動神経伝導速度(m/s)36.2 ± 11.2
└ 正中神経CMAP振幅(mV)5.8 ± 4.1
正中神経TLI0.21 ± 0.09
└ 正中神経感覚神経伝導速度(m/s)36.0 ± 11.5
└ 正中神経SNAP振幅(μV)3.3 ± 6.3
脛骨神経遠位潜時(ms)13.1 ± 7.1
脛骨神経運動神経伝導速度(m/s)23.5 ± 9.9
脛骨神経CMAP振幅(mV)1.8 ± 3.2
脛骨神経TLI0.36 ± 0.15
└ 腓腹神経感覚神経伝導速度(m/s)39.0 ± 8.8
└ 腓腹神経SNAP振幅(μV)2.2 ± 3.8
IgM型単クローン性ガンマグロブリン血症の合併(n = 129)95%
抗体陽性率
MAG+/SGPG+94%
└ MAG+/SGPG−3%
└ MAG−/SGPG+4%
抗MAG抗体力価の中央値(範囲)102,400 BTU(1,600~3,276,800)
抗SGPG抗体力価の中央値(範囲)819,200 BTU(3,200~819,200)
髄液蛋白(mg/dL)平均:111.6(範囲:20~1224)
└ 髄液蛋白80 mg/dL以上の割合57%
神経画像所見による神経肥大(異常)
└ 超音波検査での異常15/15例(100%)
└ MRIでの異常16/54例(30%)

電気生理検査では遠位潜時の著明な延長運動神経伝導速度の中等度な低下を示し、特に血液神経関門(blood–nerve barrier)が脆弱な遠位神経終末が障害されやすく、下肢>上肢でより顕著に障害が強く長さ依存性の脱髄+軸索障害所見です。下Guillain–Barré症候群やCIDPよりも、遠位神経終末障害が顕著である点が特徴的かと思います。IgM型単クローン性ガンマグロブリン血症が95%とほぼ必発で、MAG+/SGPG+が94%と抗体検出率も高くなっています。髄液蛋白についても平均111.6mg/dLで、80mg/dL以上になる割合が57%と診断時の参考になる所見かと思います。神経肥大についてはまだ症例数が少ないかと思いますが、肥大を認める症例もあるようです。

抗MAG抗体陽性ニューロパチーの治療と反応率内容・割合
初回治療までの期間(中央値、範囲)25か月(2~317か月)
治療法(複数選択可)
└ 免疫グロブリン静注(IVIg)86人(65%)
└ 副腎皮質ステロイド30人(23%)
└ 血漿交換療法(Plasma pheresis)15人(11%)
└ リツキシマブ(Rituximab)42人(32%)
└ 化学療法/フルダラビン10人(8%)
治療反応率(ONLSで1点以上改善)
└ IVIg49%
└ ステロイド47%
└ 血漿交換27%
リツキシマブ64%
└ 化学療法/フルダラビン20%

治療については、IVIgが65%と多い結果ですが、初期診断がCIDPとされた可能性が考えられます。次に多かったのはリツキシマブで32%、ステロイドが23%となっています。マクログロブリン血症に関連して、10人(8%)が全身化学療法を受けています。リツキシマブは、この薬剤を使用した患者の43%において初回治療として用いられており、そのうち54%が有効な反応を示し、全体の反応率は64%であり、他の治療群では反応率は50%未満とやはりリツキシマブが最も効果的な治療となっています。また、最も多く使用されたIVIgについては、反応群と非反応群の臨床的特徴を比較した結果、正中神経および腓腹神経のSNAP振幅が非反応群で有意に低いという結果もでています。

Shibuya K, et al. Different patterns of sensory nerve involvement in chronic inflammatory demyelinating polyneuropathy subtypes. Muscle & Nerve. 2022; doi: 10.1002/mus.27530

もう少し電気生理所見を詳しくみたいと思います。上記文献は、CIDPの各病型、抗MAG抗体陽性ニューロパチーの感覚神経伝導検査の違いについて検討されている報告です。

指標健常者(N=105)Typical CIDP
(N=68)
Multifocal CIDP
(N=27)
Distal CIDP
(N=9)
抗MAG抗体陽性ニューロパチー
(N=19)
p-値(typical vs multifocal)
性別(男:女)44:6143:2514:138:112:70.36
初診時年齢(歳)46.1 (17.8)47.9 (20.2)40.7 (19.3)58.3 (16.2)66.4 (10.1)0.11
罹病期間(月)24.0 (50.1)52.9 (76.0)12.4 (11.1)48.7 (53.4)0.08
Hughes機能スケール(初診時)2.0 (1.0)1.6 (1.2)2.1 (1.1)1.7 (0.9)0.13
神経・項目健常者Typical CIDPMultifocalCIDPDistal
CIDP
抗MAG抗体陽性ニューロパチー
p-値(typical vs multifocal)
正中神経 SNAP (μV)38.6 (17.9)8.4 (10.7)14.5 (12.0)2.5 (3.6)2.2 (1.9)0.028
正中神経 CV (m/s)55.6 (6.9)40.4 (10.9)46.4 (7.4)33.0 (8.7)29.2 (13.0)0.008
尺骨神経 SNAP (μV)38.1 (17.2)8.7 (10.0)13.8 (11.5)1.6 (2.9)2.6 (3.3)0.055
尺骨神経 CV (m/s)54.5 (4.9)40.7 (10.5)45.7 (7.7)32.3 (7.4)34.6 (10.1)0.018
橈骨神経 SNAP (μV)40.0 (13.0)15.8 (14.3)11.9 (12.4)10.0 (10.9)11.3 (9.5)0.26
橈骨神経 CV (m/s)59.4 (4.7)48.5 (11.1)51.8 (7.8)46.8 (11.0)50.6 (6.7)0.11
腓腹神経 SNAP (μV)18.4 (8.9)10.2 (10.3)6.9 (8.3)6.2 (7.9)2.7 (3.9)0.13
腓腹神経 CV (m/s)53.7 (6.9)46.1 (9.6)42.6 (12.2)42.2 (9.7)41.9 (8.3)0.31
パターンTypical CIDPMultifocal CIDPDistal CIDP抗MAG抗体陽性ニューロパチーp-値
(typical vs multifocal)
Abnormal median normal sural response43%8%33%32%0.001
Abnormal median normal radial response16%4%33%32%0.16
Abnormal radial normal sural response26%13%15%11%0.16

抗MAG抗体陽性ニューロパチーでは、SNAP振幅は正中神経、尺骨神経、橈骨神経、腓腹神経で全体的に低下しており、とくに正中神経と尺骨神経で低値となっています。またTypical CIDP同様に「Abnormal median normal sural response」は32%の症例で認められています。

まとめ:抗MAG抗体陽性ニューロパチーは60歳代、男性優位に発症し、下肢>上肢の長さ依存性の脱髄+軸索障害を呈します。日本人の臨床的所見の特徴としては、感覚性運動失調は42%、振戦18%と従来いわれているほど多い所見ではないようです。電気生理検査の特徴としては遠位潜時の著明な延長運動神経伝導速度の中等度な低下を示し、特に血液神経関門(blood–nerve barrier)が脆弱な遠位神経終末が障害されやすく、下肢>上肢でより顕著に障害が強く長さ依存性の脱髄+軸索障害所見です。感覚神経伝導検査でも全体的なSNAP振幅低下を認め、labo dataではIgM型単クローン性ガンマグロブリン血症MAGやSGPG抗体が陽性、髄液蛋白上昇を認めます。治療については、従来からいわれているとおり、リツキシマブが最も効果的な治療となっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました